現場の裏側ブログ

ブログ | 株式会社クリエート - Part 4|記事一覧

ギターやヴァイオリンといった弦楽器を、自宅で演奏したいと思ったことはありませんか?
コロナ禍も続く中、自宅でできる趣味として、楽器を始められる方が多くいらっしゃいます。
しかし、そういった際に常に付きまとう懸念として、防音の問題があります。隣室のことが気にかかるマンションはもちろん、戸建てであっても、ご近所に配慮する必要があります。
せっかく始める新しい趣味、できることなら、思いっきり楽しみたいですよね。

今回は、新たに楽器を始められる方、特に、ギターやヴァイオリンなどの弦楽器に関する防音対策について、それぞれ、メリット・デメリットをご紹介します。

 

弦楽器の防音対策

 

 
弦楽器の演奏に際して、様々な防音対策があります。それでは各防音対策について、メリットやデメリットを踏まえながら、ご紹介します。

 

消音楽器の使用・防音カーテンの取り付け

ヘッドホンに繋ぎ音を出す消音楽器を使うことで、楽器そのものから音を出さず演奏をすることができます。
また音漏れが窓から発生している場合、気密性が高く防音に特化している防音カーテンの導入も対策になります。
デメリットとして、消音楽器はどうしても電気楽器のため、アコースティックな楽器とは音も演奏感も異なってきます。そのため、使用感が異なることを前提にして利用する必要があります。
防音カーテンについては、窓からの音漏れに効果がある対策のため、窓以外から漏れた音に対しては効果的な対策にならない部分となります。

 

吸音材を壁に貼る

吸音材とは、反響音を軽減する効果を持つ素材のこと。発生した音を吸収することで、隣室や屋外に音が伝わるのを抑制します。
ワンタッチで壁に貼りつけられるタイプの物も販売されており、設置も簡単なように感じますが、吸音という特性上、音の聞こえ方を変化させてしまうという部分もあります。
音が変わってしまってしまっては、演奏の楽しみも台無しになってしまいますよね。ここの加減を上手く調整する必要があります。
そのため、入手、設置は簡単でも、「どのレベルの吸音性能を、どのように持たせるか」の判断は、専門業者に相談することも一つの方法でしょう。

 

防音室にリフォームする

防音室にリフォームすることが、最大の防音対策になります。

音が漏れない、外部に響かない部屋に作り替えることで、部屋から音が出ていくことを防ぎます。
楽器の方で音を抑制する必要もなく、時刻を気にせず、思いっきり演奏することができるようになります。
さらに、専門業者に依頼することで、音の響きも自分好みに調整することもできます。

メリットとしてはやはり、周囲を気にすることなく、楽器の音をそのまま楽しみながら演奏できるということ。環境を整えるという意味では、これ以上のものはありません。
いつでも、演奏したいときに好きなだけ、思い切り演奏を楽しむことができる。近隣だけでなく、家族にも気兼ねなく演奏できること。これが最大のメリットです。
デメリットとしては、やはり費用が掛かること。リフォームとなるため、相応の費用が発生する点はやむを得ません。
設置タイプの防音室もありますが、楽器を演奏するには、広さに難があります。ですから、楽器演奏のための防音と考えるのなら、設置タイプは適したものとは言えないということには、注意してください。

得られるリターンは他のどんな対策よりも大きいため、演奏を気兼ねなく楽しむ環境をつくり上げたいのでしたら、是非検討していただきたい方法でもあります。

 

楽器の種類や必要な防音に合わせた対策を


消音楽器、防音カーテン、吸音材、防音室など、いくつかの対策を紹介してきましたが、メリット・デメリット、効果の違いまで、その特徴は様々。
しかし共通して言えるのは、必要な防音の程度に合わせて、適切な対策を選ぶ必要があるということです。
吸音材を使いすぎてしまっては、演奏した際の音が通常の空間とは変わってしまいますし、手軽な防音カーテンであっても、音漏れが窓以外からであれば、求めた効果は得られません。
ギターなのか、ヴァイオリンなのかといった楽器の違いや住宅、周囲の環境、求める防音効果と予算をどこで釣り合いをとるかなど、さまざまな判断が必要になってきます。
こういったことを総合的に判断して、最も費用対効果の良い形で落とし込むことが、防音対策においては重要になってきます。

 

まずは調査から


求める防音効果とお部屋の状況、使用する楽器等、様々な要素を勘案して行う防音対策が、結果的に一番効率よく、その効果を得ることができます。そのためにはまず、ご自身の環境や楽器について調査することが先決です。
そういった際はぜひ、プロの力を借りることを、ご検討ください。費用対効果を良く、失敗を防ぐことが可能です。

株式会社クリエートでは、皆様の防音・遮音、リフォーム・リノベーションに関するお悩みを解決します。
コロナ禍における新しい趣味として、大人の楽しみ方を満喫するためにも、是非一度、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ
0120-928-849
受付時間 9:00~19:00

線路近くにお住まいでの方で、電車の音が原因で眠れない、といったことはありませんか?
または日中、TVや音楽の音が、電車の走行音で聞こえづらくなることはありませんか?
眠れない、寝ていたのに目が覚めてしまえば、翌日の仕事やスケジュールに支障が出てしまいます。日中であっても、リモートワークや趣味の時間にあの耳を突く音が聞こえてしまっては、台無しになってしまいます。

ただ、電車が発生源となる騒音を防ぐことは大変難しく、一面的な対策で解決することは非常に難しいです。
今回はそんな電車の騒音への対策、線路の近くにお住まいの方への防音についてご紹介します。

 

電車の騒音への対策

 

 
電車の音は、種類としては振動音に分類されます。イメージとしては音というより、揺れそのものが伝わってきているという具合です。
振動音は通常の騒音に比べて抑制が難しく、様々な対策を複合してとることで初めて、静かな環境を作ることができます。
そのためには、以下の対策を複合して実施することになります。

 

防音カーテン

防音カーテンの良いところは、なんといってもその手軽さ。既存のカーテンと取り替えるだけで、防音効果を得られます。

厚手の生地を折り重ね、その中に遮音材が含まれているため、通常のカーテンよりもはるかに防音性能が高くなっています。また、通常のカーテンよりも上部と底部がレールや窓に密着している造りのため、気密性が髙く、素材以外の面でも防音性を発揮してくれます。

 

防音サッシ

一般的に使われるアルミではなく、樹脂などのしなりのある素材が使われたサッシです。音の侵入経路となる窓枠の小さな歪みや、戸とレールの間にフィットすることで、気密性がアップし、防音性能を高めます。

「外部からの音を対策するにはまず窓から」と言われるため、非常に効果的な対策です。

 

二重サッシ

既存のサッシはそのままに、追加でサッシを設置することで、二重窓のような形を作ります。既存の窓と新しい窓の間に空気層が生まれ、そこで外部からの騒音を減衰させます。
既存のサッシを取り替える必要から大掛かりな工事となる防音サッシに比べて、既存のサッシに追加だけなので、費用が安く済むのも特徴で効果の高い対策です。

 

防音壁

遮音壁とも呼ばれ、静寂性を確保するために使われます。「防音」と聞いて、「音を通しにくい壁を作る」というのをイメージされる方が多いですが、防音壁はそのイメージのままだと思ってもらってOKです。

比較的安価、かつ、耐久性も高いので、国道・線路沿いの物件でも使うことが可能です。

 

遮音シート

騒音を遮る効果のあるシートを、壁や天井に張り付けることで、外部からの騒音を防ぎます。塩ビシートに金属粉が挟み込まれた構造の物が一般的で、金属粉の層を通る過程で、音のエネルギーを減衰させるという造りになっています。

低周波から高周波まで幅広い音域で効果を発揮するため、電車から発生するどちらの騒音にも対応できます。

 

防音パネル

室内の壁や外壁に、防音効果のあるパネルを設置します。アルミやセラミック、石膏ボードでできているものが一般的です。

正方形のパネル型をしており、取り扱い・取り付けも簡単、短時間設置が可能です。

 

難しい防音だからこそ、調査が重要


自身でやれるものになると、防音カーテン、防音パネル。その他は業者に施工を依頼するというのが、おおよその選択肢になります。

ただ、最初にもお伝えしたように、電車が発生源の騒音、振動音は、防ぐのが大変難しい種類のものです。

一面的、部分的な対策だけでは、望む防音効果が得られない、中途半端な対策になってしまうことも、十分起こりえます。

なので、DIYか業者の施工か、というよりも、まずは「今の騒音を軽減するには、どこにどんな対策をすればいいか」を知ることの方が、重要になってきます。そしてそれは、お住まいの環境によって、全く異なってきます。

そのため、どの対策をどのように取るか、それできちんと電車の騒音を防げるかを調査することにまず重きを置くようにしてください。

 

予算を無駄にしないために


電車の騒音の無い快適な生活を実現するため、中途半端な対策で予算を無駄にしないためにも、まずは専門の業者に頼っていただき、調査から対策をスタートなさってください。

現地調査や、音をどこまで軽減できるか、どの素材をどう使えばいいかなど、専門家は熟知しています。電車による騒音を総合的に防げるプランを組んで貰って、それを施工するのが、最も確実です。

株式会社クリエートでは、リノベーションやリフォームについてのお悩みを解決します。

国道・線路沿いの物件にお住まいで、周りの騒音対策を行いたい方は、ぜひ一度、お気軽に相談ください。

お電話でのお問い合わせ
0120-928-849
受付時間 9:00~19:00

夜、ベッドに入った後、高速道路を走る車や、バイクの走行音で目が覚める。もしくは、眠っている最中に、そうした音で目が覚める。こういった経験はありませんか?
他にも、日中絶えず聞こえてくる走行音のせいで休日もゆっくりできなかったりと、せっかく購入したマンションに「こんなはずじゃなかったのに……」という気持ちを抱いていませんか?

今回は、外から聞こえてくる車やバイクの音への対策について、ご紹介します。今回は特に、マンションの3階以上にお住いの方が対象になります。
せっかく購入したマンション、できることなら快適に住み続けたいと思うのが、購入された皆さんの心情かと思います。

今回は、まず試していただきたい、防音対策についてご紹介します。是非ご参考にしていただき、今のお部屋を快適で、静かなものにしていただけたらと思います。

 

3階以上は、騒音の影響が大きくなる場合がある

 

 
高い階ほど静かなイメージがあるかもしれません。しかし実は、部屋が高い階であればあるほど(目安として3階以上)、外部からの騒音の影響はむしろ大きくなる場合があります。
高速道路や市街地での騒音は、防音壁や障害物の関係で、横に広がることは多くありません。しかし、そういったものに反射した音は、最終的に上へ上へと昇って行きます。こうして反射していった音がぶつかるのが、3階以上にある、あなたのお部屋というわけです。
そのためこうした音を、きっちりシャットアウトする必要があります。

 

効果が優れるのは、サッシによる防音


高速道路や市街地の、外部からの騒音対策にまず試していただきたいのが、サッシによる防音対策です。

外部からの騒音の多くは、窓から入ってきます。
壁や屋根などからも入ってくることはありますが、割合としては断然、窓からが多くなります。
さらに細かく見ていくと、戸とサッシの間には、スライドをスムーズにするためのちょっとした空間があります。この空間は、音が入ってくる恰好の通り道になってしまいます。
ですから、まずはこの、サッシのすき間から入ってくる音を防ぐことが重要なわけです。ここから対策を始めるのがもっとも変化が大きく、効果が良いものになります。

 

防音サッシへの交換

サッシによる対策は、大きく分けて2つの選択肢があります。
一つ目は、現在使用中のサッシを、防音サッシに交換することです。

既存の窓を一度取り外し、防音仕様のものを設置しなおします。こうすることで、部屋の使用感を変えずに、防音対策することができます。

ただ、かなり大掛かりな工事になるという欠点があります。外壁を切断して設置する必要があるので、数日かかることもある上、それに応じて費用も増加します。また、共用部に触れることになるため、マンションの管理組合に許可を取る必要も出てきます。

 

インナーサッシを設置する

もう一つの方法が、インナーサッシを設置することです。
既存の窓はそのままに、部屋の内側にもう一つ窓を設置します。イメージとしては、二重窓にすることによって、外部から入ってくる音を抑制するといった具合です。

作業は長くても数時間、既存の窓を取り外す必要もないので、施工費もかさみません。
部屋の内側に設置するものではありますが、窓の木枠部分に設置する形となるため、部屋の広さを変えることもありません。加えて、部屋の内側への施工のため、マンションの管理組合の許可なしでも可能です。
総合的に見て、おすすめできる騒音対策と言えます。

 

まずはインナーサッシから検討するのがおすすめ


いかがでしたか?

車の走行音、市街地の騒音などは、大変気になるものです。せっかく購入したマンション、静かで快適な生活ができるに、越したことありませんよね。
もし現状悩まれているのでしたら、まずはインナーサッシを取り付ける対策を検討してみてください。
対策をするのなら、まずは変化の大きいところからです。施工、費用、効果、どれも優れており、部屋も狭くならないため、まずはここから対策することを考えてみてください。

弊社では、防音対策全般を手掛けており、ご相談から施工まで、幅広くフォローしております。もし、お困りのようでしたら、ぜひとも、ご相談ください。

お電話でのお問い合わせ
0120-928-849
受付時間 9:00~19:00

バイオリンは、マイクを使わなくても、3000人以上のホールで演奏できる程、大きな音を発する楽器です。

「バイオリンを練習するとき、音漏れしていないかが気になる……」
「ご近所さんに聞こえてしまって、それがきっかけで、騒音トラブルになってしまったらどうしよう……」
バイオリンを演奏されるかたで、こうした防音の悩みをお持ちの方は、少なくありません。

自宅で練習できないとなると、音を出して練習できる場所は限られてきます(バイオリンに限らず、練習場所の確保が難しい趣味は様々です)。
一度騒音トラブルになってしまったら手遅れですし、出来れば、そういったことを気にせずに練習できる環境があるのが一番ですよね。

今回はそんな、バイオリン練習のための防音・遮音について、ご紹介します。

 

演奏と防音を両立するには、防音室と吸音材の組み合わせがベスト

 

 
バイオリンの音が外部に漏れるのを防ぐには、気密性の高い防音室を作ること、プラスして吸音材を使用することが、一番の対策になります。

音=空気の振動ですから、気密性の高い部屋を作ることで、部屋の空気の振動が外部の空気に与える影響を抑制することで、音漏れが防げるようになるわけですね。
消音機(ミュート)を使ったり、エレクトリックバイオリンを使う手もありますが、どちらもバイオリン本来の音が出せなくなってしまったり、弾く感覚が変わってしまったりして、本来の上達を阻害するのが困りもの。楽器も変えず、生音で演奏できる対策がベストです。
そして生音で練習するには、楽器に手を加えず、演奏する部屋の防音効果を高めるのが、最も効果的です。

しかし、ただ気密性を上げただけでは、今度は不快な反響音が部屋の中に残ってしまいます。
そこで、吸音材をプラスすることによって、防音と快適な演奏を両立させられるわけですね。

なので、防音室+吸音材の組み合わせによって、楽器や音を変えずに防音対策することが、ベストと言えます。

 

求める防音のレベルと、施工後の部屋の広さを想定しておく


気密性の確保する施工や、吸音性の調整は、工事や専門知識が必要になります。そのため、業者に依頼して、対策することが基本になります。
そして施工前には、必要な防音性能や、防音のために使用できる面積を、よく話し合う必要があります。

細かい計算方法を知っておく必要はありませんが、基本的な考え方として、「既存の部屋の中に、それよりも少しだけ狭い部屋を作る」というイメージを持っておいてください。
既存の天井の高さ、室内の広さと、「どのくらいの防音性能が必要か」という希望を勘案し、部屋の使用感を極力損なわずに、必要十分な気密性・防音性能を確保する。そのためにも、「自身がどの程度の防音性を求めていて、どのくらいなら部屋の広さや天井の高さを防音に充てられるか」を、イメージしておくことが大切になります。
このイメージを業者にきちんと伝えることができれば、それに対してベストな回答を、きちんと示してくれます。

また、吸音材はただ張り付ければいいというわけではなく、少ないと嫌な反響が耳を突くようになってしまいますし、多すぎれば、音を吸収しすぎて、本来の音色からどんどん離れていってしまいます。
そのため、吸音材の調節には適切な施工・調整ができる知識・経験を持ち、なおかつ、あなたの要望を上手く汲み取ってくれる、ヒアリング能力に優れた業者を選ぶことも重要になってきます。
ヒアリングが上手い業者なら、求める防音性能や部屋のイメージが曖昧であっても、それを上手く引き出して、理想の形にしてくれます。

求める防音性能と、そのために使える部屋の広さのイメージ。プラス、それを依頼する業者選びと、そこからのヒアリング。これらが、防音室を作る際の流れになります。

 

まとめ


いかがでしたでしょうか?

バイオリンを練習する時、本番で使う楽器で思いっきり音が出せないようでは、上達するものもしなくなってしまいます。好きな曲を演奏するときは、もっとですよね。
一番身近な練習場所を失わないためにも、ご近所との騒音トラブルを未然に防ぎ、ご自身も気持ちよく演奏・上達できる環境を、作り上げてみてください。
また、予算・素材・施工などの面でお困りでしたら是非、信頼できるプロの力を借りてください。結果的に、最も効率よく、最も大きな効果を得ることができますよ。

お電話でのお問い合わせ
0120-928-849
受付時間 9:00~19:00

お家のリフォームを行う際、断熱材に何を選ぶかは、快適さや結露対策など、様々な面において大切になります。

また、断熱材は防音性能も高く、遮音材としても使われます。そのため、選び方によっては断熱効果を得ながら、高い防音効果を得ることも可能です。
ある程度の予算をかければ熱効率の大幅な向上が見込めるため、快適になるだけでなく、冷暖房のランニングコストを軽減することも可能です。

しかし一般的に、断熱材にかけられる費用は、住宅の価格に対して1%以下。金額にして、30~50万円程度が相場となっています。
しかし、家の住み心地、断熱性能不足による結露の予防など、快適さや建物の寿命に直結することを考えると、100万円からの費用をかけるのが理想です。

かといって、「他にも予算をかけたいところはたくさんある……」というのもまた事実。
そうなると、この限られた費用の中で、いかに効率よく、適切な素材を使用できるかが、快適さを確保し、建物の寿命を延ばすカギとなります。加えて、断熱性能・熱効率はエアコン等の効率にも関わってくるため、ランニングコストの面でも、メリットがあります。

適切な場所に適切な種類の断熱材を充填すれば、その予算の中で十分な断熱効果を得ることは可能です。

今回はそんな、断熱材の種類ごとのメリット・デメリット・価格の差をご紹介します。
また、防音業者の視点から見た、断熱と防音を効率的に行える断熱材の選びかたも紹介しますので、是非参考にしてみて下さいね。

 

断熱材の種類と特徴

 

 
それでは、断熱材の種類と、特徴についてお話しましょう。

断熱材は、大きく分けて、4つに分けられます。

1.無機繊維系
2.木質繊維系(セルロースファイバー)
3.天然素材系(羊毛ウール系断熱材)
4.発泡プラスチック系

そしてそれぞれ、以下のような特徴があります。

 

無機繊維系

ガラスや鉱物を繊維状に加工した断熱材で、日本で最もポピュラーな断熱材でもあります。

代表的な断熱材
●グラスウール
ガラスを細かい繊維状に加工した、綿のような断熱材。密度が高ければ高いほど、断熱性が高くなる。また、防音効果を持つ。燃えにくく、撥水性も高い。ただし、湿気には弱い。
●ロックウール
鉱物を溶かして、細かい繊維状に加工した断熱材。耐火性が非常に高く、撥水性・耐久性にも優れる。また、防音性も高い。ただし、湿気には弱い。

どちらも共通して、燃えにくい、吸音性が高い、防音効果を持つという特徴があります。その反面、湿気に弱く、防湿・結露に対する対策は別途必要になります。

 

木質繊維系

木質繊維を利用した断熱材で、断熱性と防音性に優れ、結露を防ぐ力も高いのが特徴です。

代表的な断熱材
●セルロースファイバー
新聞紙や段ボール、おがくずといった木質系の原料を綿状に加工した断熱材。断熱性と防音性に優れ、結露を防ぐ力も高い。ただし、価格は高めとなる。

木質繊維系の断熱材はメリットも多いですが、価格が割高であること、扱える専門の業者を探さないと施工できない点には注意が必要となります。

 

天然素材系

羊毛やコルクなど、天然素材を使用した断熱材。素材によって様々な特徴を持ちますが、天然素材である分、価格は高くなるという部分が共通します。

代表的な断熱材
●羊毛(ウールブレス)
羊の毛を使った断熱材。断熱性、防虫効果が高く、調湿力もある。ただし、価格は高い。また、断熱材の中では比較的新しい素材のため、きちんと施工できる業者を探すのに手間取る可能性がある。
●炭化コルク
ワインのコルク栓などの端材を炭化させた断熱材。
断熱性・調湿効果が高い。吸音性にも優れるため、防音効果も高い。防虫効果も持つ。但し、価格が高い。

天然素材であることや、それぞれの特徴を活かした効果を狙って採用してみたい断熱材です。ただ、価格が高いことがどうしてもネックにはなってきますので、そこは予算との兼ね合いになります。

 

発砲プラスチック系

発砲プラスチックを用いた断熱材。断熱性が高く、湿気に強いものも多いのが特徴。また、値段は使用する断熱材によって大きく変わってきます。

代表的な断熱材
●ポリスチレンフォーム
ポリスチレン樹脂を板状に成型した断熱材で、薄くても高い断熱性を持つ。結露に強く、施工もしやすい。ただし、熱には弱い。
●硬質ウレタンフォーム
ポリウレタン樹脂を使った断熱材で、高い断熱性がある。ただ、燃える際に有毒ガスが発生するため、火災発生の場合への懸念が残る。また、価格が高い。
●フェノールフォーム
フェノール樹脂を用いた断熱材。非常に燃えにくく、耐久力や断熱性も高い。但し、価格は非常に高く、その点が一番のデメリットとなる。

発泡プラスチック系そのものが特徴や価格に幅のある断熱材な上、火災への備えも関わってきます。そのため、特徴をより吟味することがより大切になってきます。

 

効率的に予算を使える選び方


予算と性能との兼ね合いという点で素材を選んでいくと、グラスウールが使われることが多いです。
55ミリ、75ミリ、100ミリの厚さを適切に選択、充填箇所に適した施工を行うことで、断熱性・防音性を十分に発揮することができるためです。

ポピュラーで安価な断熱材であっても、どこに・どう使うかによって、その性能をさらに引き上げることが可能なわけですね。この場合、断熱材そのものというより、その使い方を熟知している業者を選ぶことが重要になってきます。

 

さらに防音性を重視したい場合は、セルロースファイバー


さらに防音性を重要視したい場合は、セルロースファイバーがおすすめです。
価格は上がりますが、それを上回る防音性を発揮してくれるため、非常に頼もしい遮音材として機能します。
一般的には外壁面、屋根裏と床下に断熱材を入れますが、プラスして、1階と2階の間など、各階の天井裏にも入れると、さらに効果的。各室の間仕切り壁にも防音効果のある断熱材を使うのも良いです。

ここにさらに、壁を厚くして、遮音材を増やす、窓やドアへも防音対策していくといった対策をしていくと、どんどん防音効果がアップしていきます。
望む防音・断熱性能と、予算を、上手く釣り合わせて、効率よく断熱材を使っていきましょう。

 

まとめ


いかがでしたでしょうか?
住宅メーカーによって断熱材の仕様があらかじめ決められていることもありますが、その際もしっかり話し合って、必要な断熱性能、自分が家に求める効果を得られる断熱材を使うことが大切になります。

日々の快適さ、家の寿命、結露などのトラブル予防など、断熱材はお家の住みやすさに直結する要素です。また、冷暖房の効率など、ランニングコストの軽減にも大きく貢献します。
最大の断熱効果を得ること。防音などの追加効果を得たい場合には、組み合わせやそれによって得られる効果、削減できる費用などを勘案すること。

限られた予算の中でこういった成果を得るには、専門家の力を借りるのが、最も効率的です。
プロの知識をちょっと借りるつもりで、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ
0120-928-849
受付時間 9:00~19:00