現場の裏側ブログ
現場の裏側ブログ
自作の防音対策とプロとの違い、自作の防音対策には限界がある
「自作で防音対策をしてみよう」と思いたち、ホームセンターなどで防音グッズを取り入れたことのある方も多いのではないでしょうか。自作での防音対策は失敗も多く、施工に成功したとしても十分な防音対策を得られないこともしばしば…。
自作の防音対策とプロによる施工では圧倒的な差があります。
そこでこの記事では、自作の防音対策とプロの防音対策を比較してみます。
プロの防音対策は、自作の施工とフローそのものが違います。
プロの防音対策リフォームの流れは以下の通りです。
1 ヒアリング:何を解決したいのか徹底したヒアリングを行い、ご要望の理解を深めます。
2 調査:場所の環境や平常時の生活音を調査します。
3 施工:適性価格の施工を行います。
4 効果測定:工事完了後、防音工事・施工の効果測定を行い、報告を行います。
基本的に、このような流れで防音のリフォーム工事は行われます。
また、リフォーム業者選びに関してですが、一般的な費用の相場よりも安い金額で見積もりを出す業者には気を付けましょう。
金額が安すぎると、質の悪い防音素材を使っていたり、防音性能の低い工事を行われたりする可能性があるのです。
リフォーム業者を選ぶ際は、価格だけではなく施工実績や経験豊富な業者を選ぶことが大切です。
騒音値や音圧は、デジベルという単位で表します。
騒音値の基準と目安をご紹介します。自作の防音・遮音対策とは違い、プロによる工事では必ずこのデジベルを測定します。
次に床への衝撃音の種類をみていきましょう。
一言に床の衝撃音と言ってもさまざまな種類があります。種類によって対策も工事も異なりますが、素人ではなかなか判断できません。
●軽量床衝撃音:軽いものを床に落としてコツンと音がしたり、スリッパで床を歩いてバタバタしたり、軽くて高音域の音を指します。軽量床衝撃音の遮音性能は、床の構造や床の仕上げ材などによって変わります。
●重量床衝撃音:大きな家具を動かしたり、子供がジャンプしたりとドスンとするような大きく下の階へと伝わる鈍くて低い音を指します。重量床衝撃音は、床の材質が重くて固いほど遮音性能が高くなります。
●空気伝搬音:楽器などから放出された音が空気中を伝わっていく音を指します。この空気伝搬音は、距離減衰により、音源から離れれば離れるほどレベルが減衰しますが、さらに塀など遮るものによって減衰します。
●個体伝搬音:振動源から発生した振動が床などを振動して伝わり、さらに壁などを振動させて空気中に音として放射する音を指します。
遮音工事は、内からの騒音をなどを出さない工事を指します。遮音性能が悪い部屋では、外からの音が伝わってくるので、快適な生活が妨げられる可能性があります。そのため、密閉性の高い材料や重い材料で、音を漏らさないようにリフォームなどで対策することが大切です。
遮音リフォームでは、遮音シートや遮音パネルなどがよく使用されますが、より効果を求めるのであれば遮音マットと遮音パネルをおすすめいたします。
遮音(防音)マットはゴム製で、厚みによって遮音(防音)性能が異なります。遮音(防音)パネルはゴム製マットと石膏ボードを組み合わせたパネルのことで、高い密度を持つため遮音シートと比較するとより高い遮音性が期待できるでしょう。
遮音対策はほかにもいくつかあありますが、重要なのは遮音材の種類、施工方法、壁厚など、目的に応じた性能をきちんと提案してくれる業者を選ぶことです。
私たちの毎日の生活にとって「音」は切り離せないものです。
自分の発する音で周りに迷惑をかけないことはもちろん、外部からの音で生活に悪影響を与えないためにも、適切な防音対策が必要です。
自作でも防音対策はできますが、防音カーテンや防音マットなどの自作でできる対策では満足いく効果を得られなかったり、自作で防音室を作った場合でも元の部屋を圧迫して、逆に窮屈な暮らしになってしまう場合も考えられます。
せっかく防音対策を行うなら、生活の邪魔にならないような理想的な対策を目指したいですよね。
防音対策で本当に価値ある満足感を得たいのであれば、経験が豊富なプロに依頼することをおすすめいたします。
古くなったり劣化してきたりした自宅を、リフォーム業者に頼んでキレイな家に変えたいと考えている方は少なくないでしょう。
しかし、リフォーム業者選びを間違えてしまうと、せっかくリフォームするのに希望通りにならなかったり、見積もりと実際の金額が大きくかけ離れてしまったりといった事態が考えられます。
そこでこの記事では、リフォーム業者選びの心得をご紹介します。リフォームを検討中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。
リフォーム業者選びでやりがちな失敗
まずは、リフォーム業者選びでよくありがちな失敗をみていきましょう。
・事前勉強はしているものの、自分たちの希望の完成像がイメージできておらず、結局業者の言うがままのお任せになってしまう。そのため、納得のいかない仕上がりになってしまった。
・数社との競合にかけた場合、自分で内容を理解したり・整理できず、結果見積もりの安い業者に依頼してしまった。その結果、希望通りのイメージに完成しなかったり、安いだけですぐに劣化したりしてしまう。
●リフォーム後の失敗
・最初の見積額が500万円だったのに、引き渡し後に送られてきた請求書では700万円になっていた。
・リフォーム業者が「その工事もできますよ」と言うので無料だと思っていたら、追加費用が発生する工事だった。
・打ち合わせ時に「この壁紙はホワイトで」と伝えたのに、仕上がりを見たらライトグレーになっていた。
・電話でキッチンの蛇口を変更するように依頼したのに、納品されたキッチンの蛇口に反映されていなかった。
業者選びの前にやっておきたいこと
業者選びのその前に、まずはどんなリフォームをしたいのか、自分の希望を明確にしておきましょう。
おすすめの方法は現状の不満を列記することです。
紙に、以下のような不満の内容をどんどん書いていきましょう。
・「ものがあふれている」「使いにくい」などの感覚や体感的な不満
・キッチンやお風呂などに対する不満
・部屋の配置やキッチンやリビングなどの導線の不満など
このように、とにかくたくさん書き出してみましょう。不満から、自分が持っていた希望や要望を抽出することが可能です。
リフォーム業者選びの心得
自分の要望や予算をしっかり伝えた上で、いよいよ業者選びです。
リフォーム業者選びのポイントと心得をご紹介します。
業者の打ち合わせ時の対応チェックポイント
・メモはとっているか?話しやすい対応か?
・問題点や不満解消についてアイデアは豊富だったか?
・現場採寸や調査などを迅速に行っているか?
リフォーム業者は、どのタイプや部材がどれくらいの売り上げにつながるのかをある程度把握しています。
そのため、利益を求めて一方的な提案をしてきたり、希望とは違った形の完成を提案してくるリフォーム業者も存在します。
リフォーム業者に相談する際は、自分の希望に対してのメリットとデメリットを、明確な理由をつけてしっかり提案してくれる業者を選ぶことが大切です。
また、リフォーム業者の過去の実績をホームページなどで確認することで、そのリフォーム業者が得意にしている工事が分かります。
施工事例をできるだけ調べ、そのリフォーム業者が何を得意としているのかを見極めることが大切です。
自分が希望としているリフォームを多く経験しているリフォーム業者に依頼すると、技術面でも安心してお任せできるでしょう。
業者の提案書のチェックポイント
・期日通りの提案書が提出されたか?
・不満や要望が計画の中に盛り込まれているか?
・カタログやサンプルなど、分かりやすい提案資料だったか?
・考慮された予算プランか?
トイレやキッチンなど一部分をリフォームする場合でも、見栄えにこだわりたいか、機能性を進化させたいか、予算をできるだけ抑えたいのかなど、そのご家庭によって軸にしたいことはさまざまです。
どのようなリフォームにしたいかを具体的にヒアリングしたうえで、必要に応じて分かりやすくイメージがつきやすいサンプルも提案してくれるリフォーム業者だと安心ですね。
また、「費用をできるだけ抑えるならこんなプランがおすすめです」など、予算に合わせて提案してくれるリフォーム業者なら、業者の利益だけでなく依頼している方の意見も尊重していると判断できるでしょう。
業者をしっかりを見極めて、ライフスタイルが変わるようなリフォームの実現を!
リフォーム業者選びを失敗してしまうと、希望通りにならなかったり、リフォーム後に問題が出てきてもフォローしてくれなかったりといった事態が発生する可能性があります。
リフォームは費用がかかりますし、気軽にできるものではありません。リフォーム業者を選ぶ際はいろいろな角度から業者をチェックし、できるだけリフォーム業者の情報を手に入れてから依頼することをおすすめします。
こちらでご紹介したリフォーム業者選びの心得をしっかり覚え、ぜひリフォーム業者選びに役立ててくださいね。
マンションなど集合住宅にお住まいの方は、隣や下の階の部屋の音が気になることがありますよね。
反対に、「自分たちの音が周りに響いていたらどうしよう」と気になることもあるでしょう。
集合住宅の騒音トラブルは意外と多く、テレビや新聞のニュースにもなっています。
そこでこの記事では、集合住宅の防音リフォームについてご紹介します。
騒音が気になるという方は、ぜひ参考にしてくださいね。
集合住宅でこんな方は要注意!
集合住宅にお住まいで、以下のような方は注意が必要です。
・部屋で楽器を弾きたい
・大音量で映画観賞、スポーツ観戦などがしたい
・お子様の夜泣きや走り回る足音などが近所迷惑になっていないかと気になる
・夜中に洗濯機をまわしたい(時間帯の問題)
戸建てとは違い、集合住宅は壁のみで隔てられているため、マンションでは戸建てよりも騒音問題がシビアです。
常に生活騒音に気をつけ、お隣さんを気にする生活が必要ですよね。
「マンションの中古物件では自分の希望が叶わないのではないか?」とすぐに諦めずに、
リフォーム・リノベーションで自由に楽しめる空間を目指してみてはいかがでしょうか?
集合住宅での防音工事の特徴
基本的にマンション・戸建てでの施工方法は同じです。
防音工事は、基本的に50db以上の減音を求めて施工します。この効果を得るためには、床・壁・天井の6面体に対しての遮音工事を行います。
同時に遮音が強すぎると音の反響が出ますので、吸音面も考えて設計しなければいけません。
防音工事を行うには、室内の広さが4.5帖ほどあれば対応できます。
防音工事にもグレードがありますが、スタンダード使用でおおよそ150万円〜が一般的です。※戸建て、マンションなどの施工条件により変動します。
次に、防音リフォームには、床や床材張り替え、防音マットを敷く、壁、換気口、窓、ガラス、部屋を防音室に変えるなどさまざまな種類がありますが、それぞれどの程度dbを削減できるかみてみましょう。
●インナーサッシ(二重窓)
窓の防音効果を高めるには、防音効果のある窓ガラスを使ったり、インナーサッシ(二重窓)にする方法があります。
防音効果のある窓ガラスには、二種類の異なる厚さのガラスを組み合わせたもの(複層ガラス)や、二枚のガラスの間に特殊シートを挟んだものなどがあります。
用途に合った窓ガラスを選びましょう。
インナーサッシの種類と削減db
・シングルガラスの場合 約25db削減 ※外窓と合わせて
・PGガラス(複層ガラス)の場合 35〜40db削減 ※外窓と合わせて
・Low-Eガラスの場合(複層ガラスを金属膜でコーティングしたもの)の場合 40から45db削減 ※外窓と合わせて
インナーサッシ(二重窓)は、今ある窓にさらにもう一枚窓を取り付けるリフォームで、外窓とインナーサッシ(二重窓)の空間が重要です。
二重窓にすると窓と窓の間に空気が入り、そこに音が吸収されるので、高い防音効果を発揮します。
●防音ドア
出入り口のドアも大きい音漏れの要因の一つです。
防音ドアは数値にバラつきはありますが、各メーカー規格品で32〜42dbほどの削減が期待できます。
●床の防音リフォーム
マンションや団地などの集合住宅の場合、下の階へと響く音が気になるという方も多いでしょう。
床の防音効果を高めるには、吸音素材や防音性が高いマットを敷く方法と、二重床工法などがあります。
マットを敷く方法は、防音性の高いマットの上にフローリングシートを貼り付けたものが一般的です。
基礎の傾きなどがなければフローリングを剥がす費用はかかりません。
一方、二重床工法はコンクリートスラブに金属製の支えを立てて、その上に床を設置する方法です。
コンクリートスラブへの振動が伝わりにくくなることで、防音性が高くなります。既存のフローリングなどを除去する必要があるため、諸経費が他の防音リフォームと比べて高くなる傾向がありますが、高い防音性が期待できます。
いずれの方法も家具を移動するなどの労力は必要ですので、後悔のないようしっかり検討してから施工方法を選ぶことをおすすめします。
住んでいるマンションの規約や構造などにより施工可能な防音施工が異なるので、まずはリフォーム会社に相談してみましょう。
●防音室リフォーム
部屋の中に防音室をつくるというリフォームもあります。
ピアノや管楽器など楽器を周りを気にせず演奏したいという方に最適なリフォームです。
一般的によく知られているボックスタイプの防音室を取り入れる方法もありますが、それではスペースがかなり小さくなって部屋全体を窮屈に感じてしまう可能性もあります。
当社サービスの「お部屋まるごと防音室」のように、広さや内装を損なうことなく防音室にする施工も可能です。
防音室は他の施工に比べて、高い工事費となります。
目先の安さや工事の手軽さに囚われず、ご自身のライフスタイルにあった防音室をしっかり検討することをおすすめします。
集合住宅での防音リフォームは、以下の点に注意しましょう。
1 リフォーム可能か、管理規約でよく確認を
2 楽器の音や種類によっては十分な効果が得られない可能性もあるので、目的をはっきりさせて、目的に合うリフォームを選ぶ
3 業者選びにはこだわりを!!
マンションの場合、専有部分と共有部分があるので、どのエリアまでリフォーム工事をして良いのかを管理会社に確認する必要があります。リフォーム会社との打ち合わせの際にも、あらかじめ管理規約を提出することをおすすめします。
また、リフォーム会社はたくさんあるので、リフォーム後の生活まで考えてアドバイスしてくれる会社を選ぶことが大切です。
リフォーム工事後に快適に暮らせるように、アフターケアサービスが充実しているか?なども検討のポイントとなります。
設備にトラブルが発生した時にすぐに駆け付けてくれたり、住宅設備の延長保証をしたりしてくれるかどうかを確認しておきましょう。
集合住宅の問題点
基本的にマンション・戸建て手の施工方法は同じとお話ししましたが、実際のところ集合住宅での防音工事はさまざまな制限もあり難しい側面もあります。
集合住宅での防音工事は、そうした制限を含めて検討するがありますので、ここではあえて実際に起こりうる問題点をご紹介します。
床の遮音
マンションによってはスラブコンクリートに直張りされた床仕様もあり、遮音施工する場合に段差が生じてしまうことがあります。
壁の遮音
もともとの壁の厚みに加え、遮音性能の高い遮音材の厚みが必要となりますので、確保したい居住空間スペースとバランスをとる必要があります。
天井の遮音
マンションによってはコンクリート直に天井仕上げされている場合があり、遮音施工を行うことで天井高が低くなってしまうことがあります。
先にご紹介した通り、特に制限が多いマンションなどの集合住宅にこそ、ノウハウを熟知したプロに依頼することが成功の近道です。
加えて集合住宅では、工事資材の搬入やお隣への挨拶など、戸建より気を配る場面がたくさん発生します。
相談から施工完成まで丁寧に対応してくれる業者を選ばないと、ご近所トラブルに発生する可能性もあります。
そのため業者選びは値段だけで簡単に決めず、丁寧に行うことをおすすめします。
せっかくリフォーム・リノベーションをするなら、住みやすい快適な生活を送れるような工事をお願いしたいですよね。
リフォーム・リノベーションをしたのに、「ここをもっとこうすれば良かった」と後悔する声も少なくありません。
そこでこの記事では、住みやすい快適な生活を送れるようなリフォーム工事についてご紹介します。
今考える・これからの住みやすい住まいとは?
コロナ禍を受けた「住みやすい我が家」とは?
コロナの拡大前後での住宅に求める条件の変化として、1 位「仕事専用スペースがほしくなった」が28%で、2 位「通信環境」、3 位「換気性能」4 位「日当たり」5 位「省エネ性能」と住まいの快適性、性能を求める項目が上位になっています。(参照:リクルート住まいカンパニー調査)
やはり、家の中にいることが多くなると、住みやすい快適な生活を目指したいと考えるでしょう。
コロナの影響でテレワークも増えているので、自分だけの仕事部屋が欲しくなったという方も多いです。
そもそもリフォームとリノベーションの違いとは?
次に、リフォームとリノベーションの違いを見ていきましょう。
リフォームとリノベーションに明確な定義の違いがなく、建物に手を加えるという意味も共通しています。
ですが、一般的には以下のようにリフォームとリノベーションは使い分けられています。
リフォーム
リフォームは、古くなった建物や設備を新しい状態に戻すための行為を意味します。
ドアの修繕や障子の張替えなど自分でできる簡単なものから、キッチンの交換や外壁の塗りなおしなど壊れている部分を部分的に直し、元通りの状態に戻すことも指します。
また、集合住宅では住人が退去した後に、入居する前の状態に戻すことを原状回復と言いますが、これもリフォームの一つです。
このように、リフォームは部分的に改修してマイナスの状態をゼロの状態に戻すことを言います。
リノベーション
リノベーションは、建物全体に大規模な工事を行い、新しい価値を付けるという意味を持ちます。
2LDKの間取りを子供部屋を付けるために3LDKにしたり、シアタールームを増設したりなどがリノベーションにあたります。
リノベーションは原状回復にとどまらず、建物に付加価値を与えることにより、快適な生活を実現することを意味します。
「今」リフォーム・リノベーションで取り入れたい最新設備
それでは、リフォームをきっかけに、今取り入れたい最新設備をご紹介します。
●宅配ボックス
住人の代わりに荷物を受け取ってくれるロッカー型の設備です。宅配ボックスがあると、再配達のわずらわしさや在宅時間の制約からも解放されるでしょう。
通販を使う方が増えているので、人気の最新設備です。
●シーリングファン
天井に取り付けることで空気の循環が良くなり、冷房や暖房を使った際の節約にもつながります。
また、シーリングファンは必要な電力が少量のため、長時間でも安心して使うことが可能です。
●土間収納
玄関横に設置する広い収納スペースの事を土間収納と呼びます。玄関に置く靴以外にも、ベビーカーや子供の三輪車、ゴルフバックなども収納できるので、非常に便利なスペースです。
また、外から帰宅した際に靴を脱がずにしまえたり、室内には持っていけないバーベキュー道具などを片付けれたりするので、土間収納があるだけで生活がガラっと変わります。
●子供部屋
子供部屋があることで、自分の部屋を自分で管理できるようになり、子供が責任感を持ちやすくなります。
また、自分一人で考える時間も作れるため、自分と向き合うこともできます。
●全身鏡
玄関に全身鏡があることで、出かける前の身だしなみをチェックすることができます。
また、リビングや寝室などに全身鏡があると、ヨガや筋トレの際にもポーズをチェックできるので非常に便利ですよ。
本当の住みやすい我が家に! ポイントは細部のこだわり
リフォームした人の中で「壁を変えたい」と言う方が全体の 36.5% と言う調査結果もあります。
本当に満足したリフォームのためには壁紙などの細部までのこだわりが必要です。
クリエートでは、壁紙一つとってもお客様のスクラップブックやお選びになったキッチンやトイレに合わせて、サンプルや参考コーディネートをご用意することも可能です。
特に選ぶのが難しいクロスですが、アドバイスや専門的なメリット・デメリットもお伝えいたしますので、どうぞご安心ください。
住みやすい住まいづくりはプロに相談しましょう!
リフォームやリノベーションを行って今までの暮らしから快適な生活を目指したいという方は、自分だけで悩まず、実績と経験を積んだプロのリフォーム会社に相談することをおすすめします。
安いからと言って決して費用だけで選ばず、リフォーム後の住みやすい暮らしを考えてアドバイスをくれるリフォーム会社を選びましょう。
ぜひ、クリエートと一緒にリフォームで快適な生活を実現しませんか?
「子どもをのびのび育てたい!」
「ストレスなく子育てしたい!」
親であれば、誰もがそう感じたことがあるはずです。そこで気になるのは、子どもの声や足音などの騒音によるご近所トラブルです。
防音対策で騒音を気にせず子供がのびのびと暮らせる環境を作ってみませんか?
「子どもが壁に穴をあけてしまった」「子供も大きくなってきたので部屋を仕切りたい」などリフォームの機会に、子供部屋を天井や壁、床に遮音シートを貼ることで遮音性を高めることができます。
さらに、吸音性を持つ天井材に取り替えたり、防音壁材を組み合わせたりすることで、本格的な防音対策を目指すことも可能です。
よくある子どもの騒音とは?
まずは、よくありがちな子どもに関わる騒音をご紹介します。
・赤ちゃんの夜泣き、子どもの泣き声
・大きな話声
・子どもが走り回る足音
・高いところからのジャンプ
・力加減ができず大きな音が出てしまう
ほかにもいろいろな騒音が考えられますが、毎回子どもに注意することは、親にとってもストレスになるでしょう。
このような子どもが起こす騒音は、意外と周りに響くことがあり、ご近所トラブルになりかねません。
また、子どもが出してしまう音を完全に防ぐことは不可能です。
そのため、できるだけ防音対策をしっかり行い、ご近所に迷惑をかけないことが大切です。
子供部屋に効果的な防音対策とは?
子供部屋に効果的な防音対策は、床と窓の防音です。それぞれ詳しくみていきましょう。
床の防音は、ジョイントマットに防音カーペットを敷くことが多いです。相乗効果が期待できますし、カーペットの心地よい触り心地も楽しめます。
また、ジョイントマットと防音カーペットを敷くと、声などの騒音だけでなく振動も軽減することが可能です。
また、床材の下に遮音マットを敷くことで、おもちゃや食器などを落とした際の衝撃音が軽減されます。
遮音マットはいろいろなものがあるので、予算や用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
さらに、床材の下に吸音性のある素材を敷き詰めるという方法もあります。
こちらは、断熱性としても使用されることが多いグラスウールという素材などを敷くと、音をしっかり吸収するので下の階への騒音を防ぐことができます。
騒音が周りに伝わるのを防ぐには、窓の防音対策を行うことがポイントです。
窓の防音効果を高めるためには、内窓を取り付けて二重窓にするというリフォーム方法があります。これによって、防音効果だけでなく断熱性もグンとアップします。加えて節電効果が期待できるというメリットが生まれます。
窓の防音では、元々のサッシの内側にもう一つ内窓を付けます。このリフォームによって二重窓になるのですが、サッシ自体は交換しないため、手軽なリフォーム工事で済みます。また、短期間のリフォーム工事で完成します。
内窓サッシは、一枚のガラスで構成される単板ガラスと、いくつかのガラスを重ね、その間に空気やアルゴンガスを封入している複層ガラスなどがあります。
複層ガラス料金は割高ですが、より高い防音効果が期待できます。予算を考えながらリフォーム工事の内容をよく検討することをおすすめします。
ー費用はどれくらいかかる?
では、今回ご紹介した防音工事のリフォームはどのくらいの費用が掛かるのでしょうか。
ー期間はどれくらいかかる?
続いて、今回ご紹介したリフォーム工事の期間はどのくらいかかるのでしょうか。
リフォーム期間の一例をご紹介します。
このように、防音対策のリフォーム工事は内容によって掛かる期間は異なります。
子どもがのびのびと育つ環境造りはプロに依頼しよう
子ども成長によって変化し続ける子ども部屋は、親にとっても頭を抱える一つの問題ではないでしょうか?
目先だけを見据えた計画でリフォームしてしまうと、後々後悔してしまうなんてことになりかねません。
子どもが成長したその先、子どもが巣立った時など、長期的なライフプランに相談にのってくれる専門業者に依頼するのをおすすめします。
クリエートでは、お子様や親御さんが日々快適に過ごせるように、お悩みに合った防音リフォーム工事をご提案いたします。
「騒音が周りに響いているのでは?」「ご近所さんがストレスに感じていたらどうしよう…」と気になる方は、ぜひ気軽にクリエートにご相談くださいね。
一緒にご家庭の騒音のお悩みを解決しましょう!