現場の裏側ブログ

ブログ | 株式会社クリエート - Part 16|記事一覧

house-2609484_640

 

窓には多くの種類があり、効果や役割もさまざまであるということをご存知でしょうか?どの住まいにも必ずある窓はあまりにも当たり前に存在しすぎて、あまり深く考えたことがない、という方がほとんどだと思います。

 

日本の家屋の窓はただの「壁に開いた穴」ではなく、壁の建具の一部として存在しており、「間戸」が講じて「窓」になったという説もあります。

 

リフォームなどで窓を選ぶ必要があるときに困らないよう、窓の種類やそれぞれの役割についてご紹介していきたいと思います。

 

 

引き違い窓

ふすまのように2枚の窓をレールにはめて左右に開閉するタイプの引き違い窓は、日本の住宅や建物でもっともポピュラーな窓です。

 

ガラス戸に網戸・鎧戸(ルーバー)など複数の建具を重ねて設置することができるうえ、さまざまな場所に取付可能で空間の仕切りにもなり非常に便利。

 

メリット:誰でも開閉しやすい・取り付けやすい・開閉具合の調整がしやすい

注意点:外側のガラスの掃除が室内側に比べると手間

 

623c818c7876156236e7518d0a2b5151_s-min

 

 

上げ下げ窓

2枚の窓を上下に開閉する窓で、2枚とも開閉できる「両上げ下げ窓」と1枚だけを動かすことができる「片上げ下げ窓」が一般的です。

 

こちらは欧米でよく使われている窓で、洋風の住まいにおすすめ。好きな位置で固定して開けておけるので、風通しの良さを調節しやすいのが魅力です。

 

メリット:防犯性が高い・通気性が高い・外側のガラスも掃除しやすい

注意点:窓の重量を考慮する必要がある

doorway-690338_640

 

 

すべり出し窓

窓枠の上下または左右に溝が入っており、外へ向けて横や縦方向へ斜めにすべり出しながら開ける窓です。

 

少し開けただけでは外から室内が見えないのでトイレの窓などによく使用されており、曇りガラスと組み合わせて、目隠し効果をUPさせて使われています。外気を取り込みやすく、効率的に換気できるというメリットがあります。

 

メリット:外から見えにくい・換気が効率的・外側の掃除がしやすい

注意点:縦すべり出し窓の場合、雨に配慮が必要

 

case046_a_09

 

 

倒し窓

蝶番を窓枠の下部分に取り付け、内側または外側に倒して開閉します。

 

内倒し窓は洗面所やキッチンに、外倒し窓は高い場所の換気や採光に設置されています。内倒し窓は、お隣との距離が近い場合などに特におすすめで、こちらも曇りガラスなどで目隠し性能を上げて使われることもあります。

 

メリット:外から見えにくい・排煙や換気性能が高い・スペースが気にならない(内倒し窓)

デメリット:カーテンやブラインドを取り付けられない場合がある

 

case045_a_06

 

 

はめ殺し窓

FIX窓とも呼ばれるはめ殺し窓は開閉ができないタイプの窓で、天窓として採光や景色を楽しんだりするためのものです。

 

開閉する必要がないため天井などの高い場所にも取り付けることも可能。角型はもちろん丸型など形状も豊富で、デザイン性を高めるために設置することもあります。

 

メリット:デザイン性が高い・明るくなる・眺望が良くなる・部屋の印象が上がる

注意点:換気ができない・壁として考えた時は断熱性が下がる

 

366271_s-min

 

 

出窓

外壁から突き出した窓で、オシャレな窓というイメージの親しみやすい窓です。

 

部屋の空間に奥行ができることで広く感じ、出窓の内側のスペースを自由に使うことができるため、カフェや書斎・コワーキングスペースなどさまざまなシーンで使われています。はめ殺し窓や両開きの窓など組み合わせも豊富です。

 

メリット:部屋が広く感じる・スペースを有効活用できる・デザイン性が高い

注意点:窓際の暑さと寒さ対策が必要

 

1114357_s-min

 

 

掃き出し窓

リビングなどから庭やベランダに繋がっており、出入口となる大きな窓です。部屋のホコリを窓から外へそのまま履き出せることから、「掃き出し窓」と呼ばれるようになりました。

 

風通しや採光の効果が高く、眺めも良くなるのでデザイン性能も非常に高い、無くてはならない万能な窓です。

 

メリット:換気や採光の性能が高い・眺望が良くなる

注意点:しっかりとした防犯・断熱・防音対策が必要

 

84682_s-min

 

 

腰高窓

その名の通り部屋の中央部分・腰の高さにある窓で、出窓もこの一種。住まいの窓として皆さんが思い浮かべる最も一般的な窓はこの腰高窓ではないでしょうか。

窓の下に家具を配置しやすく、小さなお子さまがいらっしゃるご家庭でも、きちんと対策をしておけば、外に出てしまったりベランダから落下という心配がありません。

 

メリット:防犯性が高い・家具が配置しやすい・冷暖房の効率が上がる

注意点:出入口には使えない・掃き出し窓と比較すると採光性能が低い

1518797_s-min

 

 

まとめ

ひとくちに「窓」と言っても、これほどたくさんの種類があるんです。それほど窓は住まいに欠かせず、たくさんの役割を担っているということがうかがえます。窓にも適材適所があることが、お分かりいただけたでしょうか。

 

窓ひとつで住まいの性能はバツグンに上昇し、生活の質も高まります。リフォームをお考えの際は、窓にこだわってみるのも楽しみになりそうですね。

 

 

みなさんが「リフォームをしたい!」と考えるときはいつでしょうか?

家族が増え今の住まいでは狭くなってしまった時、もしくは長年住み慣れた家の古くなった部分をリフォームしたい時、お子様がひとり立ちしたため思い切って趣味のためにリノベーションを行いたいときかもしれません。

 

理想が叶うリフォームができるようインターネットや本でとにかく調べたり、また少しでも安くできるよう複数の会社に見積もりをされたり、

結果、いろいろな金額や工事内容で返ってきた提案者や見積もりに対し、どれが良いかわからなくなってしまい結局見積りの安いところに依頼してしまった。または完成した時に思っていたものと違っていたが、再びのやり直しができず妥協してしまった・・・。そんなお話をよく耳にします。

 

ではどうすれば理想の家にすることができるのでしょう。

クリエートでは次の3点を大切と考えています。

 

①理想の完成像に妥協しない
『具体的な完成像、仕上がりを細かい部分まで明確に思い描いてみましょう』

 

LDKを思い切って改装するときを例に考えてみます。

・どのような雰囲気の空間にしたいのですか?(アメリカンや北欧スタイル・シンプル・モダン・アンティーク・ナチュラ・和風 etc…)

・現状のどこに不満や不便さを感じていますか?(収納できる箇所がなく物があふれている・家具や物の配置が生活スタイルと合っていなく不便を感じる etc…)

・大型家具やテレビなどのOA機器、細かい収納家具はどのように配置されたいですか?

・キッチンはどこを重要視されますか?(見て楽しむ・魅せて楽しむキッチン、とにかく収納ができるキッチン・オーブンや揚げ物など様々な調理機能を優先したキッチン etc…)

・冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器など家電道具の配置と、実際に使うときの動線は今の生活に対してどう感じていますか?

・キッチンとリビングの距離感についてはどうですか?(出来上がった料理をすぐに運べる距離、お子さまやペットが危なくないようあえて距離をとる etc…)

 

”今”、不便なところや不満なところ、こうしていきたいなどの理想については、とにかく書き出すことをお勧めします。

 

②担当者に妥協しない
『ヒアリング力や知識力・技術力、そして希望や不満についてどのような提案が返ってきたかをよく見て・聞いて・確認しましょう』

 

・現況の問題点や要望事項などを漏れなく聞いてくれましたか?

・お話しされた内容の詳細をメモに残していましたか?

・話しやすい雰囲気で打合せが出来ましたか?

・現状の不満や不便さの解消に対するアイデアは豊富でしたか?

・現場採寸や調査(ブレーカー容量、給湯器の種類・設置個所)などは迅速にされていましたか?

・予算を含む全体的なご要望に対し、期待感はどう感じましたか?

・依頼する窓口になって頂く担当者は信頼度が高い人でしたか?

・返ってきた提案書の計画の中に、お話しされた不満の解消や要望事項がしっかりと含まれていましたか?

・提案の中にある機器の選択などに対し、納得する説明がされていましたか?

・カタログやサンプルなどとあわせ、わかりやすい提案資料を用意してくれましたか?

・お伝えした予算に対して、充分に考慮された提案がされていましたか?

 

・そして何よりも、その会社が真剣にお客様の身になって完成予想図を描いてくれましたか?

 

③予算に妥協しない
リフォームやリノベーションは、費用が安いか高いかでは良いものかどうかの判断ができないと考えています。
”理想の完成像”と”予算”。許せる範囲で正直に伝えた上でどこまで理想に近い形となるか、納得できるまで相談をすることが大切と考えています。

 

まとめ
リフォームやリノベーションは箇所が小さい大きいに関わらず、理想を叶えるために準備や作業が大掛かりになるものです。

たくさんの店舗数を持つ大きな会社に依頼するか非常に信頼度の高い小さな会社に依頼するか、

こちらの内容が、一つの見極めるポイントとなれば幸いに思います。

622831_s-min

 

建築・リフォームなど、お客様の夢や理想をカタチにするための住まいの工事には、たくさんの職人が携わっています。

 

大工・とび職・土工(土に関する基礎工事)・屋根・板金・塗装・防水・クロス・電気・水道・ガスなど・・・その工種は多岐に渡り、暮らしやすく安全で、快適な住まいを造り上げるために、裏方として工事を支えてくれています。

 

職人それぞれの名前の由来には、長い歴史とともに奥深い技術と意味合いがあるということをご存知でしょうか。

 

1583693_s-min

 

大工
建築の花形職人である大工。その由来は江戸時代の行政役付「大匠(おおたくみ)」からだと言われてます。

 

大匠は、設計から現場管理までをこなす役割を果たしており、「頭(かしら)」「助(すけ)」「充(じょう)」「属(さかん)」の4等級で構成されていました。

 

もちろん当時は電動工具などありません。手斧(釿、ちょうな※鍬形のオノ)・ノコギリ・ノミ・カンナを始めとする約100種類にも及ぶ大小さまざまな大工道具を駆使し、住宅から神社・お城までを設計から行っていました。

 

 

左官
古代日本では律令制が敷かれていたことは、皆さんご存知のことと思います。

 

当時の「四等官制度」に「佐官(官をたすけるという意味の“さかん”)」という職位があり、その官中の壁塗りを任された職人に「左官」という官位を与えたものが、そのまま職業名として現代に残っていると考えられています。

 

1406510_s-min

 

伊勢神宮の式年遷宮の際に注目を集めた宮大工(神社仏閣や歴史的建造物の補修など伝統建築を専門に手掛ける大工)を始め、お城の壁に代表される漆喰の鏡面塗りなどが左官の仕事として知られていますが、左官はなんと100種類以上もの道具を細かく使い分け、歴史ある高い技術をいまに残しています。

 

漆喰を何度も何度も重ね塗りして、鏝(こて)という道具との摩擦で磨き抜かれた鏡面塗りの壁は、まるで本当の鏡のように人の姿を写す仕上がりです。

 

873667_s-min

 

歴史は流れ経済や技術の発展とともに、人々の暮らしは豊かになりました。これからも暮らしやすい快適な住まいの追求の手は止むことはないでしょう。

 

こうした現代の高い技術は、かつての職人たちのたゆまぬ努力の上に成り立っているのです。

 

言葉の由来を調べると、歴史や当時の想いを知ることができて本当におもしろいですね!

良い建築とは

May 15, 2020
-

ブログ

3067388_s-min

 

みなさんは、どんなものが「良い建築」だと思いますか?

 

多種多様な考え方・感じ方があり、一概に「良い建築とはこれだ」と定義づけることは、当然できません。

 

「良い建築であるか?安い建築ではないか?」を判断しなければいけないとき、こんなことを参考に考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

①デザイン性

斬新なデザイン・色使いが美しい・造形がカッコいい・・・「良い建築」を思い浮かべるにあたって、まずはこのように視覚から受ける印象が強いという人も多いのではないでしょうか。

 

建築でこの「デザイン」の役割を担うのは、建物のデザイナーである「設計者」です。

 

ビジュアル(外面)イメージというのは何事においてもおろそかにできないもので、建築においてもそれは例外ではありません。

 

1665011_s-min

 

②機能性

住まいの機能性とは、設備や住環境など暮らしやすさのこと。何十年と毎日を過ごすことになる家の機能性の高さはとても重要ですよね。

 

この機能性は、デザインを担当する設計者、そして建築主というふたつの立場を担当する人間が重要な役割を持っています。

 

設計者の持つ設計力や情報量・提案力と、建築主自身がその建築に求めているものがせめぎ合いながら切磋琢磨し、「使いやすい建築」が生まれると考えています。

 

1518795_s-min

 

それぞれの役割

ひとつの住まいを造ろうとするとき、「こんな家にしたい・この家でこんな暮らしがしたい」という夢や理想を掲げられるのは、他でもない建築主です。

 

これから先の長い人生で、この住まいで家族がどのように暮らし、どのような未来を描いているのかをしっかりと発信することこそが、いい住まいを建てるための第一歩です。

 

設計者は住まいのデザイナーですが、建築主がいなくてはその技術を発揮することはできません。建築主が描く住まいへの夢を具体化してこそ、真価を発揮します。

 

例えば「この部屋に窓が欲しい」という建築主の希望があったとき、目的が採光なのか・換気なのか・景色を楽しむためなのかという”より具体的な要望”によってデザインは変わり、最適な機能を持つ窓を提案することができます。

 

出入口ひとつ取っても、建築主の家族構成やライフスタイル・住まいに求めていることを具体化して、引き戸がいいのか・ドアがいいのかを設計者が提案して考え、住まいを造り上げていくのです。

 

3252566_s-min

 

まとめ

住みやすく良い建築とは、建築主の想いと設計者のアイデアが結びついたとき初めて出来上がるものではないでしょうか。デザインや機能性はもちろん、品質へのこだわりも、予算やメンテナンスを考えた時に重要なポイントとなります。

 

妥協することなく、理想を叶える最高の選択を設計者・建築主で模索しながら、良い建築を目指していきましょう。

 

リフォームについてインターネットで検索すると、非常に多くのページがヒットします。新聞・雑誌の広告や折り込みチラシなども同様です。

 

こんなに気軽にできるなら、リフォームを本気で考えようかな?と思っている方もいるかもしれません。

 

なぜそのような値段でリフォームできるのか・依頼しても本当に大丈夫なのかということを考えていきましょう。

 

cb5ceb2f31b5efab0fc18cae0f675ae8_s-min

 

安さの理由

広告に記載してある金額が全てウソだということは決してありません。値段を抑えてリフォームができる「理由」があります。

 

①最低金額しか記載していない

安さを前面に押し出したリフォームの広告では、「キッチンのリフォーム〇〇円!水回りのリフォーム××円!」といったうたい文句がよく使われています。

 

しかしこの金額は「標準工事」であることがほとんど。最低限の設備の内容であったり、広さが賃貸アパートほどの施工金額だったりと、一番安いプランの工事費を記載してあるのです。

 

希望の詳細や広さを伝え、実際に見積もりを取ってみると、全く違う金額に・・・なんてこともあります。

 

②設備が大手メーカー製ではない

システムバスやシステムキッチンなど、大手メーカーの商品を模倣して製造された自社ブランドの設備を販売しているため費用が安く抑えられる!とうたっている業者もあります。

 

同じような設備なら安くてもいいのでは?と思いますよね。しかしメーカーの金額にはきちんと理由があり、耐久性を上げることを目的とした設計や材質選びを行っており、この先何十年と長く快適に使っていくことを考えて作られています。

 

リフォームのプライベートブランドは、可能な限りコスパ良くリフォームができるよう作られているため、見た目は変わらなくても耐久性が劣る場合があります。

 

791e90912fd0f710e26879ce0cbb73f9_s-min

 

金額だけで決めるのは危険

安いリフォームの理由についてお分かりいただけたでしょうか。

 

モノには相場というものが存在しており、安い値段にも高い値段にも相応の理由があります。安さにとびついて安易にリフォームしてしまうと、希望が全てかなえられなかったり、耐久性が十分でなかったりと満足のいかない結果となることもあります。

 

皆さんには、こんなことならばしっかり考えて、最初から自分に合う業者にリフォームを依頼すればよかった・・・なんて後悔はして欲しくありません。

 

475b22cb298580c52a2d67fbc975b24b_s-min

 

まとめ

満足のいくリフォームのためには、自身に合うリフォーム会社を選ぶことです。インターネットで情報を集めるだけではなく、業者の担当者と直接顔を突き合わせて話をしましょう。合うかどうかは、リフォーム業者の顔である営業担当者を見ればわかります。

 

予算を含めたリフォームの希望や家族のライフスタイル・どんな家にしたいのか・暮らしをどのように良くしたいのかの想いを担当者へぶつけましょう!親身に話を聞いてくれ、疑問点はあやふやにすることなく、こちらが納得するまでしっかりと説明してくれる担当者であれば、その業者とは良い関係が築けるでしょう。リフォームという夢のゴールに一緒に向かってくれる業者へ工事を依頼すれば、満足のいくリフォームができるはずです。

 

リフォームは、自身に合う業者選びからスタートしています。理想の実現のために、真剣に・慎重に選ぶようにしましょう。