現場の裏側ブログ

8月, 2022 | 株式会社クリエート|記事一覧

 

先月ご紹介した「遮音等級 D(Dr)値について」に続き、今回は遮音等級 L値についてご紹介します。

マンションの管理規約で”床仕様L45等級以上”というようなことを聞かれたことがあるでしょうか?
マンションなど集合住宅で、階上からの遮音性をしっかり守り、快適な生活が送れるように定められている規定になります。

遮音性能表示には、先月ご紹介したD(Dr)値、今回ご紹介する床指数L(エル)等級、音源の数値としてdb(デシベル)などがあります。
防音対策を考えている方や業者に依頼して防音施工をお願いしたいという方は、こうした性能表示を知り、ぜひ正しい遮音工事を計画していきましょう。

 

遮音等級L値とL等級について

 

L値とは、床衝撃音の防音レベルです。
音の伝わりにくさを表しており、小さいほど(遮音性能が)良いとされています。
L等級は、マンションの上の階で生じた床の衝撃音が、下の階でどのくらい聞こえるのかを表しており、
実際に暮らしている中(生活実感)の表現に関連付けられているので、専門用語がわからない方にもわかりやすいという特徴があります。

・L-40(特級)…椅子の移動や落下音はほとんど聞こえない。人の足跡などはかすかに聞こえる。生活実感やプライバシーについてはかすかに聞こえる。
・L-45(1級)…椅子の移動や落下音は小さく聞こえる:人の足跡などは多少聞こえる。生活実感やプライバシーについては、大きな音やスプーンの落下音などが聞こえる。
・L-50(2級)…椅子の移動や落下音は聞こえる。人の足跡などは聞こえる。生活実感やプライバシーについては、生活状況がわかる程度。
・L-60以下…3級、級外仕様となり遮音性能は期待できない。

L等級は
 

L値についての注意点

 

L値は、日本工業規格であるJISに基づく方法で、実験室で測定したデータから実際の現場での遮音性能を推定したものになります。

現場の状態としては、標準的な施工が行われた梁区画面積10~15㎡のRC版(コンクリート版厚み150㎜)を想定しています。
したがって、長大スパンの床版や貫通部を持つ床版あるいは柱、梁、壁などを通じて伝播する音の大きな建物など、条件によりばらつきが大きくなる可能性があります。

このように、L値やL等級はあくまでも推定値であることを理解しておきましょう。

 

まとめ

 

今回は、遮音等級であるL値について詳しくご紹介しました。
L値は、騒音問題などでしばしば取り上げられる数値なので、マンション購入を検討している方や防音施工を考えている方などは、どのくらいの等級でどのレベルの遮音性能があるのかを簡単にでも把握しておくと良いでしょう。

防音のプロである業者に相談すれば、最も費用対効果の良い形で、高い防音効果を得ることができるでしょう。
些細なことでも専門家に相談し、必要な遮音性能を決定していきましょう。

株式会社クリエートでは、皆様の防音・遮音、リフォーム・リノベーションに関するお悩みを解決いたします。
お住まいにお悩みがある方は、ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
0120-928-849
受付時間 9:00~19:00


好みの音楽や映画を楽しんで、日々の趣味にしているという方は近年増え続けています。
これは、コロナ禍でのステイホームの影響を受けている可能性もあります。

 

自宅で音楽や映画を思う存分楽しみたいなら、オーディオルームがおすすめです。
オーディオルームがあれば、自宅で好きな時間に音楽や映画を楽しむことができます。
しかし、高額で高性能なスピーカーを用意しても、室内の音響環境によっては、その性能を十分に発揮できない場合もあるのです。
また、周りに音が筒抜けて、近所の方や他の部屋にいる家族に迷惑が掛かってしまうこともあります。

そこで今回は、オーディオルームのための防音施工についてご紹介いたします。

 

防音施工について

 

防音とは、屋内や室内からの音が外部へ漏れるのを防いだり、反対に外部からの騒音などが入ってくるのを防ぐことを指します。
音の大きさを抑えることや、音の残響を減らすことなどをまとめて現したのが、防音と呼ばれます。
防音の中には、遮音や吸音も含まれることを頭に入れておきましょう。

 

正しい吸音対策を行うことで起こる効果

 

オーディオルームに正しい吸音・防音対策を行うことにより、以下のような効果が感じられるでしょう。

 
・不要な反射音を軽減し、少し音量を下げても問題なく楽しめる
・スピーカーなど機器本来の特性を十分に発揮できる音響環境になる
・適切な反射音により音源の明瞭化ができるオーディオルームになる
・耳へのダメージが気になる音のこもりなどがなくなる
・周りへの音漏れが気にならないので、思う存分趣味を楽しめる
 

ホームシアターなどでは、低音の臨場感を出すためにウーファー(スピーカーの1種)から大きなパワーの低音が出るようになっています。
音響対策を施している空間なら快適ですが、施していない空間では、低音の抜けが悪く、不要な低音が嫌に響いて耳につくケースもあり、濁った音質になる可能性もあるのです。

 

また、音を遮るだけではなく、吸音のバランスもしっかり加味し、残響音をうまく調節しなければなりません。
このように、オーディオルームはただ音漏れを配慮するだけでは意味がないのです。

 

おすすめの防音施工

 

機器の配置計画

 

オーディオルームの防音対策で最も注意したいのは、機器の配置計画です。
防音性能をただ高めるだけならある程度向上はできますが、吸音であったり、残響音を出したりするためには、機器の配置を計算し、室内全体を演出しなくてはなりません。

 

特に、窓など音の逃げる部分は避けて、入口のドアのみ施工を行う方が完成度は高くなっていきます。

 

部屋の大きさや視聴方法、機材の大きさ・量などで配置計画は変化します。
また、生活や家庭環境によっても設計は異なるので、経験や知識が豊富なプロの施工会社からのアドバイスを受けると良いでしょう。

 

防音効果のある建材を使う

 

オーディオルームは、防音効果のある建材で部屋全体を囲うようなイメージでつくると良いでしょう。
壁は中に吸音シートや遮音シートを入れ、床は防音性のある床に張り替えたり、床の下に防音材を敷いたりします。
また、窓は防音ガラスに交換したり、二重窓を取り付けたりすることで、外部への音をシャットアウトしてくれます。

 

ドアからの音漏れを予防するには、隙間を密閉する防音ドアも効果的です。

 

まとめ

 

オーディオルームを防音施工する際は、その使用目的をはっきり決めておくことが大切です。
それは、使用目的によって防音性能が大きく違ってくるためです。
あらかじめ使用目的を明確にしておき、それに合った防音施工を行うと失敗も防げるでしょう。

 

オーディオルームを防音施工するには、いろいろな専門知識が必要になります。
オーディオルームは、使用する機器や音の種類、住宅の状況などによって、リフォームに必要な工事の内容が変化します。

 

そのため、防音施工を依頼するには、防音施工に特化した専門業者や業者に相談しましょう。
豊富な施工や多数の実績によって、最高の防音施工を提供いたします。

 

お電話でのお問い合わせ
0120-928-849
受付時間 9:00~19:00